千葉県企業庁により幕張ベイタウ
ン・マスタープラン策定
「街の中心に位置する、コミュニティの中核施設<コミュニティコア>」
「文化・芸術のための500人ホール、美術館、プチホテル併設施設」
1995年 幕張ベイタウン誕生
1997年春 住民によるコミュニ
ティコア研究会発足
1997年秋 コミュニティコア事
業化研究会スタート(企業庁、市役所、住民、ビジネス街ほかによる研究会)
「早期施設と将来施設の分離建設の方針を確認」
1998年春 事業化研究会まとめ
バブル構想が崩壊し、一転最小限の施設へ
「早期施設として公民館、図書館、郵便局、『多目的スペース』を建設する」
1998年〜99年 企業庁、施設
管理の方法を模索
企業庁と市役所の管理問題をめぐる折衝
A案:企業庁が建築し、千葉市公民館などは店子として入居
B案:企業庁が建築し、その後の建物管理は市役所が行う
→ 1年間の協議の末B案で決着
1999年秋 基本計画検討会ス
タート
郵便局は施設外へ(プロムナード沿いの店舗へ)、子供ルーム入居
2000年春 基本計画検討会まと
め
「施設面積1950平方メートル、コア運営を住民参加も含めて検討する」
「小粒でもキラリと光る、音響にもこだわった多目的ホール」
コア設計:『設計・計画高谷時彦事務所』
ホール音響設計:『永田音響設計』
2000年3〜6月 基本設計
施設面積1988平方メートルが決定
2000年6月
備品は市役所の予算で整備するとの方針決定
ピアノは公民館の標準備品であるアップライトの方針
2000年9−12月
電気音響設備は会議・スピーチレベルのものしか検討していないことが判明。
コアで必要とされる電気音響システムの提案。提案設計図及び予算書を提出。
建築総工費内に電気音響設備を含めてもらうよう要望。
提案図面を元に電気音響設備が実現へ。
2000年11月
ピアノ購入のための「チャリティ・コンサート」 ホテル・フランクスにて
2000年12月
ピアノ購入のためのチャリティ「第1回ピアノ発表会」 幕張総合高校講堂にて
2001年3月 建築工事着工
2001年7月
市側はピアノはアップライトを撤回。
「コンサートピアノの要望には添えないがよりよいものを検討」
2001年11月 施設愛称決定
『幕張ベイタウン・コア』
2001年12月
ピアノ購入のための「幕張ベイタウン チャリティ・クリスマスコンサート’01」 神田外語大学ミレニアムハウスにて
2002年1月 竣工
2002年3月23日 公民館・多
目的ホール・図書館分館・子供ルーム複合施設「幕張ベイタウン・コア」開館

→ 幕張ベイタウン・コアのあゆみ(詳細)
→ 住民開催の研究会、会議等の議事録
→ チャリティコンサートの記録
|